北海道でも『Go To Eat 北海道お食事券』が販売開始されました!
しかし、新型コロナ感染症対策の緊急措置がとられることとなり、Go To Eat 北海道お食事券の一時停止(期間再延長)が発表されました。
それなら「Go To Eat(イート)お食事券でテイクアウトは可能なの?」
と疑問に思う方もいると思います。
そこで今回は、
「本当にテイクアウトに使えるのか?」
「使えるお店はあるのか?」
ということを調査しました。
この記事が、Go To Eat(イート)お食事券の購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
- 全国のGo To Eat(イート)お食事券一時停止情報はこちら➡GoToイート一時停止情報
- 北海道における食事券事業の一時停止及び時短営業について
- Go To Eat(イート)お食事券とは?
- 本当にGo To Eat(イート)お食事券でテイクアウトは可能?
- 【Go To Eat 北海道お食事券】テイクアウトが可能なお店リスト
- 【Go To Eat 北海道お食事券】で実際にテイクアウトを利用してみた
- Go To Eat(イート)お食事券のメリット
- まとめ
北海道における食事券事業の一時停止及び時短営業について
Go To Eat 北海道お食事券の公式HPで発表されている通り、新型コロナ感染症対策の緊急措置が発表されました。
ただし『テイクアウト・デリバリー利用』は、緊急措置の対象外とのことです!
札幌市外の方はもちろんですが、札幌市内の方でもテイクアウトであればお食事券を使うことができます。
注文や待機時の密を避けるために、前もって電話注文をしておくとスムーズに持ち帰りすることもできます。
しっかりコロナ対策をして、引き続きテイクアウトを楽しみましょう。
※北海道はGo To Eat 食事券キャンペーンの一時停止に伴い、販売再開後から「61日間」延長及び食事券の有効期限の延長(2021年6月30日(水)まで有効)になっています。
※集中対策期間の延長に伴い、2月16日~2月28日まで、札幌市内全域の飲食店に時短要請が出ています。テイクアウトする際はご注意ください。
詳細はこちら➡北海道新型コロナウイルス感染症対策
ここからは、
「プレミアム付きお食事券の概要」や「お食事券を使ったテイクアウト方法」、「お食事券でテイクアウトができる店」を紹介していますので、一時停止期間も参考にしてください。
※情報が変更されましたら、この記事でも更新をしてお伝えする予定です。この記事をブックマークしておいて頂くと便利です。
Go To Eat(イート)お食事券とは?
Go To Eat(イート)お食事券とは、農林水産省が行っているキャンペーンの一つで、新型コロナウィルスで感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援する目的として実施されています。
Go To Eatキャンペーン事業には2種類あり、オンラインサイトを通じてポイントを付与する『オンライン飲食予約事業』と紙で発行される『プレミアム付食事券』になっています。
『オンライン飲食予約事業』はニュースでも既に取り上げられており、ご存知の方も多いかと思います。
オンライン予約し来店すると、ポイント(昼時間500円分/夜時間1000円分)が付与され、そのポイントは2021年3月末まで利用できるようになっています。
『プレミアム付食事券』は各都道府県で販売されており、販売額の25%分プレミアがついている紙のお食事券になっています。
都道府県ごとに販売価格や購入方法は異なり、開始時期もバラバラになっています。
そのため既に販売開始されている地域もあり、購入が困難になっている都道府県もあるようです。
オンライン飲食事業と同様、使用期限は2021年3月末までとなっています。
『オンライン飲食予約事業』と『プレミアム付食事券』の違い
『オンライン飲食予約事業』と『プレミアム付食事券』の大きな違いはテイクアウトができるかどうかです。
『オンライン飲食予約事業』のオンライン予約ではテイクアウトを行ってもポイントはつきません。付与されたポイントでテイクアウトは出来るのですが、ポイントはつかないので、オンライン飲食事業のポイント(Go To Eatキャンペーン事業の恩恵)を受け取るには来店が必要となってしまっています。
しかし、『プレミアム付食事券』は購入した紙の券でテイクアウトの代金を支払うことができるのです。
プレミアム付食事券は25%お得になっているので、テイクアウトもお得にできるということになります!
そのためテイクアウト(お店によっては宅配などもOK)をしたい方は、『プレミアム付食事券』がおすすめです。
Go To Eat 北海道お食事券の販売所と購入方法
北海道地域は2020年11月10日に販売が開始されました。
2次販売開始は11月16日(月)となっていますが、北海道は思ったより在庫があるようで、売り切れになっているところは少ないようです。
販売所は金融機関となっており、販売時間のほとんどは平日9:00~15:00になっています。
販売価格は1冊/8,000円です(25%のプレミアムが付いているので1万円分利用可能)。
1回の購入につき、1人2冊まで(複数回の購入は可)となっています。
※販売再開時からは1回の購入で一人様2冊まで可能になりました
詳しくは下記の「Go To Eat 北海道キャンペーン」サイトを確認お願いします。
※購入前に販売店・取扱店を必ず確認してください。
※北海道はGo To Eat 食事券キャンペーンの一時停止に伴い、販売再開後から「61日間」延長及び食事券の有効期限の延長(2021年6月30日(水)まで有効)になっています。
本当にGo To Eat(イート)お食事券でテイクアウトは可能?
テイクアウトについては誤解を招きやすい表記や解説サイトが多く、オンライン予約でもテイクアウトが可能なように見えてしまいますが、最初から店内飲食せずにテイクアウトで使用できるのはGo To Eat(イート)お食事券のみになります。
ただ本当に使用できるか不安だったため、購入前に「Go To Eat北海道」お食事券利用者用お問合せセンターに電話をして確認しました。
その結果、やはり紙の券(Go To Eat(イート)お食事券)であればテイクアウト可能と返答頂きました。
ただし、すべての飲食店で可能ということではなく
「Go To Eat 北海道キャンペーンに参加している飲食店」であることと、
「Go To Eat 北海道キャンペーンに参加している飲食店であっても、テイクアウト不可としているお店もある」とのこと。
そのため実際に使用する前に、お店にテイクアウトが可能かどうかを確認することが、一番確実ということがわかりました。
※ここからは筆者がGo To Eat(イート)お食事券の購入前にテイクアウトが可能か確認した飲食店を紹介していますので、参考にしてみてください。
【Go To Eat 北海道お食事券】テイクアウトが可能なお店リスト
私はGo To Eat 北海道お食事券を購入して、実はテイクアウトが使えない…ということになってしまうと意味がないと思い、実際に店舗に電話をして確認してから購入しました。
最初は店舗に電話をしたのですが、詳細がまだ店舗まで下りてきていないということでほとんど分からなかったため、本部へ電話し調査しました。
結果的にまだ店舗で準備は出来ていないところもあるようなのですが、ここで紹介するお店では利用が可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
北海道のテイクアウト可能なお店(一部道外にも店舗あり)
「焼肉 徳寿」
徳寿は北海道で有名な焼肉店です。
札幌を中心に複数店舗があり、筆者はテイクアウトでお弁当を購入しています。
筆者おすすめは「和牛焼肉カルビ弁当」です!和牛なのに価格は1,000円(2020年11月時点)。北海道お食事券1枚の価格で食べることができちゃいます。
「炭火居酒屋 炎」
札幌を中心に展開している居酒屋です。
北海道内の自社契約養鶏場で育てられた鶏で作った「つくね」が有名でテイクアウトも可能になっています。
筆者が大好きなのは「赤もつ串」です!他の焼き鳥屋さんにあまりないメニューなので、いつも注文している一品です。
「本格中華料理 中国家郷菜 暖龍」
北海道と宇都宮に店舗がある中華料理店です。
綺麗な店舗で気軽に本格中華を食べられることで人気のお店です。
テイクアウトにも力を入れており、公式サイトには特設サイトもあります。
暖龍特製年末オードブルもGo To Eat(イート)お食事券が使えるようなので、お得に年末の豪華料理が楽しめます!
「串鳥」
北海道以外にも仙台、関東に展開している焼き鳥店です。
店舗の外からも焼き鳥を焼いている姿が確認でき、いつも美味しい匂いと活気あふれるお店で人気があります。
筆者は昔からテイクアウトでよく利用しているのですが、どの串もとっても美味しく、家で飲み会などをするときに串鳥で焼き鳥を買ってくるというのは定番になっています。
「回転寿し トリトン」
東京にも進出したトリトンは、北海道北見市発祥の回転寿し店です。
筆者は小さい頃から回転寿しと言えば「トリトン」でした。現在も実家に帰省した時はテイクアウトされたトリトンのお寿司が待っています。
とにかくネタが大きくて美味しいお寿司です。
現在は回転寿しだけではなく「とんかつ かつ徳」「ごはん家 うお福」など店舗が拡大しており、今回のGo To Eat(イート)お食事券ではクリスマスや年越しのオードブルも購入可能とのことです。
「鮨処 なごやか亭」
北海道釧路市に本店があり、北海道と滋賀県に店舗を構える回転寿し店です。
産地直送の美味しいお寿司が食べられるということで人気のお店です。
なごやか亭を運営している三ッ星レストランシステムでは「ぼくぜん」などの焼肉店もあり、こちらも人気のお店になっています。
今回のGo To Eat(イート)お食事券では年末などのオードブルも購入できるそうです。※ただし、お食事券で購入した際はキャンセルは不可とのことです。
「炭火焼肉 味覚園」
特にフォミリー層に人気があり、子ども向けのイベントなども実施されています。
お店で食べられるメニュー(お肉)がテイクアウト可能となっており、お家で焼肉を楽しむことができます。
年末のすき焼きセットなどもGo To Eat(イート)お食事券で購入することができるとのことです。
※今後も確認できたお店の情報は増やしていきたいと思います。
全国展開(北海道以外にも出店)しているテイクアウト可能なお店
「いきなりステーキ」
美味しいステーキを好きな量で食べることができるとして有名なお店です。
実はいきなりステーキでも、お弁当のテイクアウトができるんです。
筆者のおすすめは「ステーキ重」です。880円(2020年11月時点)で美味しいステーキが食べられるなんて幸せです。
「吉野家」
昔から「うまい、やすい、はやい」と言えば吉野家ですよね。
全国展開しており店舗数も多いので、とても簡単にテイクアウトを利用することができます。
ドライブスルーが可能な店舗もあるので、コロナが気になる方は要チェックです。
「びっくりドンキー」
子どもからお年寄りまで人気のハンバーグと言えば「びっくりドンキー」ですよね。
コロナ禍になる前から筆者はよくテイクアウトを利用していたのですが、最近はテイクアウトのメニューが豊富になってきています。
人気メニューの「びっくりフライドポテト」や「イチゴミルク」、「ヨーデル」もテイクアウト可能なので、ちょっとしたパーティーも出来ちゃいますよね!
「牛角」
全国展開している焼肉チェーン店で有名な「牛角」。
実は「牛角」でもテイクアウトを行っています(一部店舗)。
テイクアウトのメニューはお弁当だけではなく「焼肉セット」があります。
筆者も焼肉が食べたくなった時は、この「焼肉セット」にお世話になっています!
漬けこむ秘伝のタレがとっても美味しく気に入っています。
「すき家」
牛丼、カレー、海鮮丼まで豊富なメニューがあり、全国展開している「すき家」。
季節限定商品もあるので、何度リピートしても飽きないお店です。
筆者のお気に入りは、「とりそぼろ丼」です!安定した味で、いつ食べても美味しいくたくさん食べれてしまいます。「すき家」はドライブスルーが可能な店舗もあります。
「ペッパーランチ」
美味しいステーキがお手頃な金額で食べられることで人気のお店です。
筆者もコロナが発生する前はフードコートなどでよく食べていました!
現在はテイクアウトも可能になっていて、お弁当のサーロインステーキ重がおすすめです。テイクアウトを実施していない店舗もあるので、購入前に店舗に問い合わせしてみてください。
「餃子の王将」
中華で有名な餃子の王将は、テイクアウトでも人気があるお店です。
リーズナブルなお値段で色々な中華メニューが食べられるので、筆者も大好きなお店です。
公式HPには「各店舗のGo To キャンペーン参加状況」も記載されていますので、参考にしてみてください。
「丸亀製麺」
できたての美味しいうどんをサッと食べられることで人気のお店です。
筆者は以前からよく天ぷらをテイクアウトしていたのですが、現在はCMで流れているように「うどん」や「いなり」などもテイクアウト可能になっています。
公式HPでテイクアウト実施店舗を確認できるようになっています。
「ケンタッキーフライドチキン」
昔からフライドチキンといえば、ケンタッキーですよね。
ケンタッキーフライドチキンもGo To Eat(イート)お食事券でテイクアウトが可能なのですが、現在利用可能店舗は札幌の「JRタワーエスタ店」と「新さっぽろサンピアザ店」の2店舗になっています。
今後、全国的に直営店は使えるように準備をしていくとのことでした。
筆者はクリスマスにケンタッキーが食べたいので、利用店舗拡大に期待しています。
「つぼ八」
北海道発祥の居酒屋で、現在は全国展開もしている有名店です。
筆者は小さい頃から居酒屋といえば「つぼ八」で家族でよく食べに行ってました。
今はメニューにないのですが「釜飯」が大好きだったので、復活を願っています。
Go To Eat(イート)お食事券でテイクアウトが可能なので、お家で北海道の味を楽しんで頂ければと思います。
居酒屋メニューをテイクアウトできるので「オンライン忘年会」「オンライン新年会」にもおすすめです!
「和食レストラン とんでん」
年配の方にも人気がある、北海道生まれのレストランです。
コロナ禍になる前ですが、筆者の会社では毎月「とんでん」でランチ会をしていました。
現在は在宅勤務になってしまったのでランチ会が出来ませんが、テイクアウトで美味しい料理を頂いています!
店舗によっては、「オードブル」や「おせち」をGoToイートお食事券で購入できるとのことです。ぜひ北海道の味覚を堪能してみてください。
「はま寿司」
全国展開している回転寿しチェーン店です。
お手頃価格で美味しいお寿司を食べられる人気店です。
筆者はいつも電話注文をしてドライブスルーで受け取りに行っています!
クリスマス・年末年始のお寿司やオードブルもGo To Eat(イート)お食事券で購入可能とのことです。
※今後も確認できたお店の情報は増やしていきたいと思います。
【Go To Eat 北海道お食事券】で実際にテイクアウトを利用してみた
今回は「本格中華料理 中国家郷菜 暖龍」さんで、早速Go To Eat 北海道お食事券を使用しテイクアウトをしてみました!
電話注文をした際に、Go To Eat 北海道お食事券を使用したい事を伝えると、すぐに「大丈夫ですよ。使用できます。」と返答頂き安心しました!
テイクアウトを受け取りに行き、お支払いの際もスムーズに対応して頂きました。
熱々の美味しい中華をお家で楽しむことができて、とっても満足しています。
メニューが豊富なので、またテイクアウトで他のメニューも頼んでみたいなと思っています。
Go To Eat(イート)お食事券のメリット
ここまでGo To Eat(イート)お食事券について説明してきましたが、テイクアウトをするメリットはたくさんあります。
元々テイクアウトが大好きな筆者が考える、Go To Eat(イート)お食事券でテイクアウトをするメリットを簡単にまとめてみました。
メリットは以下の3つになります!
1.コロナが気になる方はテイクアウトで安心して美味しい料理を楽しめる
テイクアウトの良いところは、なんといってもコロナを気にせずにお店で食べられる料理を安心してお家で楽しめるとことだと思います。
のんびりお家で本格料理が食べながら、コロナ対策も完璧です。
2.テイクアウトならマスクをしなくても気楽に料理を食べることができる
現在北海道ではコロナの感染が増加してきてしまっています。
ニュースでは「お店で食べるときはしゃべらずに、マスクを付け外ししながら、4人以下で2時間以内」と言っていますが…気にしながら食べるのは大変なこともあります。
そして「コロナを気にしたくない」「マスクを付けたくない」という方もいるかと思います。
テイクアウトならどうでしょう。周りの目も、コロナも気にせずワイワイ楽しみながら食べることができますよね!
3.クリスマスや年末年始(年越し・お正月)のオードブルもお得に購入できる
すべての店舗ではありませんが、オードブルやおせちなどもGo To Eat(イート)お食事券で購入できるお店があります。
ちょっと豪華なオードブルも、Go To Eat(イート)お食事券ならお得に楽しむことができます。
今年はコロナで疲れている方も多いかと思います。
一年頑張ったご褒美に、豪華な料理をお家で楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はGo To Eat(イート)お食事券でテイクアウトが可能なこと、テイクアウトも利用できるお店、テイクアウトのメリットなどをお伝えしました。
テイクアウトはコロナ禍で「三方よし」になっている気がしています。
昔からテイクアウト好きの私としては、格好も気にせず、家族でも一人でも気楽に楽しめるテイクアウトを皆さんにも利用してもらえたらいいなと思っています。
北海道では新型コロナ感染症対策として緊急措置(お食事券の販売及び利用の一時停止)も発表されていますが、テイクアウトは利用可能になっています。
札幌、旭川には、2021年1月15日まで集中対策要請も発表されていますので、テイクアウトで飲食店を応援して、尚且つしっかりコロナ対策を行い、美味しい料理を安全にお家で楽しんでみてはいかがでしょうか?
※ちなみにGo To Eat 北海道お食事券は、まだ残っているようです(※11月30日~2月7日まで販売停止中)。
※再開後は1回の購入で一人様2冊まで可能になりました!!
※北海道はGo To Eat 食事券キャンペーンの一時停止に伴い、販売再開後から「61日間」延長及び食事券の有効期限の延長(2021年6月30日(水)まで有効)になっています。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
☆あどふろ☆
※情報に誤りなどがありましたらコメントで教えて頂けると嬉しいです。
※「うちのお店でもGo To Eat(イート)お食事券でテイクアウトOKです」といった情報を頂いた際は、追記させて頂きます。