あどふろの【#仕事で使えるネタ】まとめ/2020年5月編
こんにちは、WEBライターをしている『あどふろ』と申します!
友人が「会社の朝礼の持ち回りでやっているスピーチが嫌だ」と言っていたのがきっかけで始めた、Twitterでの「#仕事で使えるネタ」発信。
ネタが無くて困っている人のために、「ことわざ」や「四字熟語」などを中心に仕事で使えるネタを毎日つぶやいてます。
結構つぶやきがたまってきたので、ブログに残していきたいと思います。
この「#仕事で使えるネタ」が、みなさんのお役に立てれば嬉しいです!
5月のまとめ
5月に発信した「#仕事で使えるネタ」のまとめです!
「ことわざ」「四字熟語」「その他」に分けています。
ことわざ編
日本の「ことわざ」から、「面白いな~」「ためになるな~」と思ったものを選びました。
夢は逆夢(ゆめはさかゆめ)
【ことわざの意味】夢とは逆の状況が現実に起こるという意味で、悪い夢を見たときに縁起直しで言われる言葉なんですって。
【あどふろからのひと言】昨晩、悪い夢を見た人は今日いいことがありますよ!いい夢みた人は、ん~…頑張って行きましょう!!
問屋の只今(といやのただいま)
【ことわざの意味】口先だけで実行が伴わない意味で、問屋が「ただ今届けます~」と言ったのに、なかなか品物が届かないとこからきているみたいです。
【あどふろからのひと言】はい、それ私ですね「あ、今やる~」が口癖。いまいま言ってやらないやつ。皆さん気を付けましょう~!
名人は人を謗らず(めいじんはひとをそしらず)
【ことわざの意味】名人にもなれば、人の欠点や弱点、短所をけなすようなことはしないっていう意味のようです。
【あどふろからのひと言】分かる気がします。すごいな~って思われる人って嫌味も言わないし。そして「そしらず」って読むんですね~。
馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
【ことわざの意味】人を使うときは、その人の能力をいかせるようにしなくてはいけないという意味だそうです。
【あどふろからのひと言】その人を馬鹿にしたり、おとしめる言葉じゃなくて、使う側の力量や能力をいう言葉だそう。恥ずかしいけど意味勘違いしてた~。
良い花は後から(よいはなはあとから)
【ことわざの意味】早く咲く花より、あとから咲く花の方が美しいという意味で焦って目の前のもの(こと)に飛びついても良いことはないということだそうです。
【あどふろからのひと言】時間がかかっても、焦らずに良い結果がでるように頑張りたいですね。
人はパンのみにて生くる者に非ず(ひとはパンのみにていくるものにあらず)
【ことわざの意味】人は物質的な満足だけで生きるものではなく、精神的な支えがあってこそ充実した生活を送ることが出来るという意味だそうです。
【あどふろからのひと言】物だけじゃなく、心も大切ってことですね~。
四字熟語編
日本の「四字熟語」から、「面白いな~」「ためになるな~」と思ったものを選びました。
息慮凝心(そくりょぎょうしん)
【四字熟語の意味】悩み事や問題解決しようとしても、なかなか良い答えがでないとき、先ずはひと休みして当面やるべきことをやっていれば、おのずと解決していくという意味だそうです!
【あどふろからのひと言】たまにはゆっくり休むことも必要ですね~!
その他
有名な方の名言や世界のことわざなどから、「ぜひ知ってもらいたい言葉」や「届けたい言葉」、「素敵な言葉」を選びました。
あの有名な細菌学者の名言
「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。」(野口 英世)
今回はこのご時世なので、有名な細菌学者、野口英世の名言を選びました。苦しい事に耐え、乗り越えた先にはいい成果が得られるという意味のようです。
【あどふろからのひと言】苦しい状況だけど、色々考えて乗り越えたいですね~
近代看護教育の母の名言
「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者のことだ。」(ナイチンゲール)
【あどふろからのひと言】色々な見解があり、本当の意味というのは分かりませんが「頑張れ医療従事者さん」
まとめ
今回は私のTwitterで発信した「#仕事で使えるネタ」 の5月分をまとめました。
特に5月はコロナの影響で、「コロナに負けずに頑張ろう」「コロナ対策を色々考えて工夫をしよう」といった想いからの選択が多かったように思います。
いつかこのまとめを見て「こんな大変なこともあったな~」と思い返せる日が無事にくることを願っています。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
☆あどふろ☆
「#仕事で使えるネタ」 が気になった方は、Twitterでフォローをよろしくお願いします!